
暗号資産をはじめてみたい!けど、できるだけリスクは避けたい…
でも失敗しない暗号資産って…?



そんな悩みを抱えている方へ、
今回は始める前に注意するべきこと、これだけは知っておきたいポイントを厳選してみました。
- 短期的な投資は、リスクが高い
- 仮想通貨流出などのリスクは正直ある
- 暗号資産関連の投資詐欺はあるのか
では、一つ一ついきましょう!
短期投資目的ならば、暗号資産はやらない方がいい


暗号資産に取り組むにあたって、まずは自身の投資の目的を考えてみてください。
ただ注意しておきたいのは、「短期間で、儲けたい!」とか「大金を使って一発勝負!」みたいなマインドでは
損をしてしまうパターンが多いです。
なぜなら暗号資産での運用は、非常に値動きが激しいからです。
なので例えば、老後の生活資金のための積み立てや、子供の学資保険代わりといった長期的な投資など
貯金の一部を仮想通貨として保有しておくようなイメージで、
中長期的な目線で、暗号資産を始めるのが理想です。
仮想通貨は安全な資産なのか


過去に、仮想通貨を扱う取引所がハッキングの被害に遭ったために,
多額の仮想通貨が流出してしまった「コインチェック事件」や「マウントゴックス事件」がありました。



じゃあ、仮想通貨を購入したとしたら、価値の上下というリスク以外にも
それが盗まれるといった根本的なリスクもあるのか。
やっぱりそんな怪しいものを購入するのは、ナンセンスなのかな…
正直、そう考える方が多いと思います。



では一旦、想像してみて下さい。
皆さんが預金していた銀行が、銀行強盗に遭ったとします。
これは強盗にあった銀行側のセキュリティに問題があったからです。
それなのに、「銀行強盗に遭うんだから、日本円を持っていては危ない」と考えますか?
誰もそんなふうに思いませんよね。
普通は「A銀行はセキュリティが甘くて強盗被害にあったから、別のB銀行やC銀行に預金しよう」と考えるはずです。
つまり、過去の流出事件は仮想通貨自体の問題ではないということ。
取引所のセキュリティが脆弱だったために起こってしまったことです。
現在、日本ではすでに「仮想通貨法」が施行されており、
コインチェック社は被害に遭ったユーザーへの返金と、再発防止に努めています。
でもやはり、ある程度のリスクは必ずあります。
なので暗号資産を始めるなら、まずは取引所を慎重に選びましょう。
手数料やアプリが使いやすいかどうかより、セキュリティ面がどうなのかに注目してみてください!
注意すべき投資詐欺の特徴とは


第一に、マイニングやビットコイン投資で高利回りを謳う商品は要注意です。
- 暗号資産取引データの承認作業のことです。
マイニングには膨大な時間とコストがかかると言われており、マイニングに成功すると多額の報酬が支払われます。
この報酬を狙って多くの企業がマイニング事業に参入しているのですが、この事業資金に対する投資は
個人的には、あまりおすすめしません。
なぜなら、実際に詐欺商法的なものが多く、取引所などでビットコインに直接投資するよりもさらにリスクが高いからです。



何よりも私は、圧倒的に仮想通貨の未来に対して投資をしたいタイプです!笑
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、暗号資産を始める前に注意しておきたいことについて書かせていただきました。
これから暗号資産がどのように進化を遂げるのか、
また、どのように活用されるのか、それは誰にもわかりません。
しかし、誰にもわからないということは、
これから仮想通貨市場に参入する人にも平等にチャンスがあるということです。
ズボラな社会人タナカは、そのような新しい一歩を踏み出そうとしている人の助けになれるよう、
今後も有益な情報を発信していきます!